AED講習会

今日は、JYグランドでAEDの講習会が行われました。

今回は、救命入門コースでした。もしもAEDを使うような事故や怪我に出くわしてしまった時に、すぐに救命処置を行えるよう、心肺蘇生やAEDの使用方法を教えていただきました。

【心肺蘇生の手順】反応→大きな声で助けを呼ぶ→呼吸をみる→胸骨圧迫→気道確保・人工呼吸(今はコロナの影響でやらない事が多い。)

【AEDの使用方法】AEDの電源を入れる(音声ガイダンスにしたがう。)→パッドを貼る(胸がぬれていたらタオルで拭く。)→心電図の解析(体に触れないように少し離れて下さい。)→電気ショック(ショックが必要と判断されると充電されます。)→点滅ボタンを押します(この時もう一度近くに人がいないか確かめます。)

電気ショック→胸骨圧迫→心肺蘇生を救急車が到着するまで行います。

他にも救命の時に使う器具の説明もありました。クラブでも遠征の時に常備する事になりました。また、使い方など共有していきたいです。

加藤さん、井口さん、ありがとうございました。