今年度より毎週火曜日は総合講座です。
グランドではない場所で、違った角度で野球を考える。自分の体のケアが自分でできるようになる。中学生としてしっかり学ぶ。本当の意味でのコミュニケーション能力を養う。この活動を通じて、自分で考え、行動することのできる、自立した野球選手に成長していくことを願っています。
4月の第1週と第2週の様子についてちょっとご紹介です。
第1週は、定例ミーティングと、アスリートヨガ教室。
厳かなミーティングが終了すると
まずエアロビクスです。
前から5期生、6期生、後ろは初エアロビクスの7期生です!
中澤先生より
「5期生、6期生は、よく声を出してレッスンを盛り上げてくれました。
レッスンは参加者と指導者が一緒に作り上げていくものだと思っています。
ここ数日ですっかり上級生らしくなった5−6期生、頼りにしています。
楽しい時間を一緒に作っていこう」
楽しみながら自分を解放するエアロに続いては、静かに自分に向き合いながら体を整えていくヨガです。
こちらも初参加の7期生。
大丈夫、すぐ先輩たちのようにできるようになります。
5−6期生は、すっかり板について、自己整体の心地よさが実感できている様子です。
ヨガが終わると、我が子たちの所見をお聞きする時間があります。
第2週「自学自習」
この週からは、草薙ベースボール教室のサポーターをしてから、教室に集まりました。
ベースボール教室は、小学生向けの教室で、静岡野球育成機構が運営協力させていただいているものです。
JY選手に課せられた使命は「野球をする子たちに笑顔になってもらうこと。自分も楽しむこと」
そして自学自習の教室。第1回目です。
イメージは、「野球部の学び合い」。
この間まで小学生、グランドでは元気いっぱい!な7期生、意外にも(!?)みんなものすごく真面目です。まずは自分の目の前の問題集に集中。そして、「この問題なんだけど」と誰かの一言から話し合いがはじまります。
2コマの自学自習を終えたあと、先生(現役大学生)よりお言葉をいただきました。
「今日のような真剣な勉強態度が、野球のユニホームを着ていたからできた、というのではなくて、学校でも、同じように誠実な態度で勉強できたら素晴らしいです。どの場所でも同レベルのパフォーマンスをするように意識してみてください。」
「みんなで教えあいながら勉強している子が多くて良かったです。お互い楽しい雰囲気の中教えあったことは、頭によく残っていることが多いものです。一人でできる勉強もありますが、わからないと思っているものを持ち込んで、仲間や先生に聞きながら勉強する場にしてもらえたらと思います。」
どの講座も素晴らしい講師の方々に恵まれて実現しています。
JY選手たち、ガンバレー